2023/03/07 16:03
リムル先生の森の授業

これまでに開催した「リムル先生の森の授業」
2025.6
クラーク記念 国際 高等学校:修学旅行
クラーク記念 国際 高等学校[広島校]の「高校2年生たち」にむけた授業を担当しました。生徒たちは「アントレプレナーシップ」「社会課題」「自分の探求の種を探す」という3つのことを学ぶため、4日間の日程で西粟倉村に来村。その中で生徒たちを導く「師匠」の1人として、3日目の授業を担当。「2時間の講義+Q&A」、「養蜂場の見学」、「蜂蜜の食べ比べ」と盛りだくさんの内容をお届けしました。
【Part.1】講義:森林の真相(グノーシス)- 自然と人の失われた関係を取り戻すために巡る、5つの“隠された王国”
今回の講義では、人間が自然界の生物たちと共に生きるために必要な知識を伝えました。「樹木の世界」「菌類の世界」「動物の世界」「昆虫の世界」という4つの世界を巡りながら、自然界の不思議で興味深い事実を学ぶ内容です。
自分とは無縁と思っていた「樹木」や「菌類」が、人間の生活と密接に関係していること。昆虫のように小さな生き物にも「心」や「感情・情動」があること。小さな生き物も、人間も、脳の基本的な仕組みは大差ないことなどを学ぶうちに、「人間って何が特別なんだっけ?」とみんなが考えるようになりました。
【Part.2】養蜂場の見学
梅雨のど真ん中にも関わらず、当日は抜けるような青空!蜂さんたちもご機嫌で、養蜂場の見学ができました。最初は、蜂が飛ぶ羽音や、想像以上の蜂の数に怖がっていた生徒たち。 僕らが素手で蜂を扱いながら、蜂の生態を伝える中で、だんだんと恐怖心は薄れ、興味深く話を聞いてくれるようになりました。
【Part.3】蜂蜜の食べ比べ
養蜂場を離れ、豊かな自然の中で蜂蜜の食べ比べ。村で採れた5種類の蜂蜜を食べてもらいました。「おいしい!」「ぜんぜん味が違う!」と、生徒たちからは歓声があがります。森の中では、ウグイスやアカショウビンも鳴いていて、「森に響く音」も体感してもらえました。
みんな、それぞれにお気に入りの味を見つけてもらえてよかった。蜂蜜の味は「集める花によって変わる」、「蜂蜜ができるまでには、膨大な手間と時間がかかる」など、蜂蜜はどうつくられるのか?も伝えることができました。
修学旅行の最後は参加した生徒たち40人で円陣。今回の体験が、自然界に興味を持つきっかけとなってくれることを、心から願っています。
2024.9
JICA主催「西粟倉村フィールドワーク合宿」
「国際協力」や「まちづくり」に興味がある大学生が西粟倉村を訪れ、10日間に渡って、様々なワークをこなしながら成長していくプログラム。リムルベーンでは、2名の参加者を受け入れ、お話をさせていただきました。
2人とも大学生とは思えないくらい、とてもしっかりしていました。「リムルベーンの活動」や、「なぜ西粟倉村に移住したのか」、「西粟倉村の魅力」って? などなど、たくさんお話させてもらいました。1時間なんて、あっという間!訪れてくれた2人に、将来につながる”何か”を届けられていることを、心から願っています。
2024.6
クラーク記念 国際 高等学校:アントレプレナーシップ研修[Day2]
講義「学校では教えてくれなかった、高校生の僕が知りたかった7つのこと」:高校2年生


2024.6
クラーク記念 国際 高等学校:アントレプレナーシップ研修[Day1]
養蜂場の見学 & 講義「ミツバチの不思議な世界」:高校2年生

養蜂場の見学では、梅雨のど真ん中にも関わらず雲ひとつない快晴に!蜂さんたちが元気に飛び回る、最高の天候での見学となりました。
最初は、想像以上の蜂の数に怖がっていた生徒たち。でも、実際に蜂を見せながら説明を続けるうちに、だんだんと蜂に慣れていきました。最後には、自ら蜂を触ってみたり、手の上に蜂をのせる生徒も!
「蜂がかわいく見えてきた」というコメントが、とっても嬉しかったです。

蜂さんや、蜂蜜に関する講義も実施。
◯ 蜂蜜って、なんだ?
◯ 蜂蜜は、どうやってつくられる?
◯ 女王蜂って、どんな生き物?
◯ 働き蜂の役割とは?
◯ オス蜂の仕事とは?
◯ 蜂がいなくなったら、世界はどうなる?
などなど、蜂や蜂蜜の不思議で面白い世界を紹介しました。
講義の中では、「蜂蜜の食べ比べ」も実施。すべて村の中で採れた蜂蜜なのに、味も香りも全然ちがう。その違いは「そのとき、その場所に息づいていた自然の姿をあらわしている」ということを、五感を通じて知ってもらえたのが、とても嬉しかったです。
2024.2
オリジナル絵本の寄贈:小学6年生



2022.9
蜜絞り体験&森の授業:小学2年生
【1】ぐるぐる!蜜絞り体験




2022.6
リムル先生の森の授業:小学5年生



2022.6
養蜂場の見学:小学5年生
